「緩和ケア」と聞いて、「治療が終わったあとのケア」「もう打つ手がないときの医療」といったイメージを持つ方は少なくありません。確かに、緩和ケアは、病気を治すことを目的とした医療とは異なり、病とともに生きる人に寄り添い、苦しみを和らげることを目的とした医療です。しかし、それは「もう何もできない」という意味では決してありません。むしろ、限られた時間の中で、どうすれば「その人らしく生ききる」ことができるかを共に考える、積極的な医療なのです。
緩和ケアは、身体の痛みだけでなく、心の不安、人間関係の悩み、将来への恐れなど、患者さんが抱える多面的な苦しみを対象とします。たとえば、がんの治療中に「副作用がつらくて外出できない」「食事が楽しめなくなった」など、生活の質が下がる場面は多くあります。緩和ケアは、そうした苦痛を可能な限り和らげ、再び「その人らしい生活」を取り戻すお手伝いをするのです。
また、緩和ケアの対象は、がん患者だけに限りません。心不全、慢性呼吸器疾患、腎不全、認知症など、さまざまな疾患と共に生きる方々にも広く提供されるべき医療です。早い段階から緩和ケアを導入することで、治療の効果を高めたり、本人や家族の安心感を得ることができるという研究結果もあります。
さらに、緩和ケアは本人だけでなく、家族のケアも重要視しています。介護を担うご家族の不安や負担は計り知れません。そんなとき、医療チームに相談できる環境があることで、孤独感や疲弊感が和らぐことがあります。緩和ケアチームは、医師や看護師だけでなく、薬剤師、栄養士、心理士、ソーシャルワーカーなど、多職種で構成されており、それぞれが専門的な視点から支援を行います。
私たちが生きるうえで、「病気とどう向き合うか」は避けては通れないテーマです。緩和ケアは、人生の終わりに近づくからこそ、「どのように生きたいか」を問い直す機会でもあります。そして、その問いに向き合うための支援をするのが、緩和ケアなのです。
「緩和ケア」は、最後まで自分らしく生きるための医療。誰にとっても無関係ではありません。だからこそ、今こそ知ってほしい。そして、大切な人と話してみてほしい医療なのです。