「緩和ケア」は、がんだけのものではありません

「緩和ケア」と聞くと、多くの人が「がんの末期に受ける特別な医療」と思い浮かべるかもしれません。しかし、緩和ケアは、実はがんに限らず、慢性の病気や高齢者の生活にも深く関わる医療です。痛みや息苦しさ、不安や孤独感など、病気や加齢に伴うさまざまな「つらさ」を和らげることが、緩和ケアの中心的な目的です。

たとえば、認知症を患う高齢者が、夜間の不安や身体の痛みに悩まされている場合、それに対して寄り添い、安心できる環境を整えることも、緩和ケアの一環です。また、心不全や腎不全など、慢性的な病気を抱える患者さんに対しても、緩和ケアは治療と並行して行われるべき重要なケアです。

緩和ケアでは、医師や看護師だけでなく、薬剤師、栄養士、ソーシャルワーカー、臨床心理士、時には宗教的ケアを提供する人など、多職種が連携して支援します。身体的な苦痛だけでなく、心理的・社会的・スピリチュアルな苦しみを総合的にケアするのが特徴です。

また、緩和ケアは「死を早める医療」ではなく、「その人らしく生きることを支える医療」です。痛みを和らげることで、日常生活を取り戻したり、家族と過ごす時間を大切にできたりすることが目的です。命の長さだけでなく、人生の質(QOL: Quality of Life)を大切にする視点が、緩和ケアの根底にあります。

さらに、患者さん本人だけでなく、ご家族への支援も重要です。病気とともにある生活は、患者さんだけでなく家族の暮らしや心にも大きな影響を与えます。悩みを共有できる相談の場や、介護の支援があることは、ご家族にとっても大きな安心材料となります。

これからの医療は、治す医療とともに、「寄り添う医療」も求められます。緩和ケアは、誰もがいつか必要とする医療かもしれません。だからこそ、今から少しずつ理解を深め、備えておくことが大切です。